お勉強メモ

経済学・計量経済学・統計学などのお勉強メモです。

経済学メモ:NKモデル途中計算1

・本稿の内容

基本的なNKモデルの途中計算メモです。
家計の効用最大化問題を解き、各財の需要関数を導出する部分です。
具体的にはGali(2015)のP53の(1)式C_t(i)=\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t}\right)^{-\epsilon}C_tの導出です。*1
導出過程の一部はP83のAPPENDIXにありますが、
省略されている部分が多いのでメモしておきます。
本稿の作成に当たってはDrago Bergholt氏のレクチャーノート
大いに参考にさせていただきました<(_ _)>

・本文

家計の効用関数を



C_t =  \left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}} ・・・①

とする。

家計の効用最大化問題は




\underset{C_t(i)}{max} \left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}\\
s.t. \displaystyle \int_0^{1}P_t(i)C_t(i)di\leq X_t

と書ける。

ラグランジュ乗数を\lambda_tとして、ラグランジアンは以下のように書ける。



L = \left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}-\lambda_t\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)C_t(i)di- X_t\right)

効用最大化の一階条件は



\dfrac{\partial L}{\partial C_t(i)} = \dfrac{\partial}{\partial C_t(i)} \left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}-\lambda_t\dfrac{\partial}{\partial C_t(i)}\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)C_t(i)di- X_t\right)=0\\
\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}\left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{1}{\epsilon-1}}\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}C_t(i)^{-\dfrac{1}{\epsilon}}-\lambda_tP_t(i) = 0\\
\left[\left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}\right]^\dfrac{1}{\epsilon}C_t(i)^{-\dfrac{1}{\epsilon}}-\lambda_tP_t(i) = 0\\
C_t^\dfrac{1}{\epsilon}C_t(i)^{-\dfrac{1}{\epsilon}}=\lambda_tP_t(i)・・・②


である。*2

②式はすべての財で成り立つから、財j(i\neq j)に関しても②式を適用できる。



C_t^\dfrac{1}{\epsilon}C_t(j)^{-\dfrac{1}{\epsilon}}=\lambda_tP_t(j)・・・③


②式と③式より、



\left(\dfrac{C_t(i)}{C_t(j)}\right)^{-\dfrac{1}{\epsilon}}=\dfrac{P_t(i)}{P_t(j)}\\
\dfrac{C_t(i)}{C_t(j)}=\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t(j)}\right)^{-\epsilon}\\
C_t(i) = C_t(j)\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t(j)}\right)^{-\epsilon}・・・④

と書ける。*3

④式を制約条件に代入し、C_t(j)に関して解くと



X_t = \displaystyle \int_0^{1}P_t(i)C_t(i)di=\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)C_t(j)\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t(j)}\right)^{-\epsilon}di=C_t(j)P_t(j)^{\epsilon}\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\\
C_t(j) = \dfrac{X_t P_t(j)^{-\epsilon}}{\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di}・・・⑤

である。

⑤式を①式に代入し、C_t=1で評価すると、



C_t =  \left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}=\left[\displaystyle \int_0^{1} \left(\dfrac{X_t P_t(j)^{-\epsilon}}{\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di}\right)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right]^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}\\
=X_t\left[\displaystyle \int_0^{1} \dfrac{P_t(j)^{1-\epsilon}}{\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\right)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}}\right]^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}\\
=X_t\left[\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\right)^{\dfrac{1}{\epsilon}}\right]^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}=X_t\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\right)^{\dfrac{1}{\epsilon - 1}}=1・・・⑥

である。

C_t=1のときのX_tP_t(つまり、P_tは一般物価)と書くことにすると
⑥式より、



P_t\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\right)^{\dfrac{1}{\epsilon - 1}}=1\\
P_t=\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\right)^{\dfrac{1}{1-\epsilon}}・・・⑦

である。

⑤式に⑦式を代入すると、



C_t(i) = \dfrac{X_t P_t(j)^{-\epsilon}}{\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di} = \dfrac{X_t P_t(j)^{-\epsilon}}{P_t^{1-\epsilon}}=\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t}\right)^{-\epsilon}\dfrac{X_t}{P_t}・・・⑧

である。*4

⑧式を①式に代入すると、



C_t =  \left(\displaystyle \int_0^{1} C_t(i)^{\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}}di \right)^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}=\left[\displaystyle \int_0^{1}  \left(\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t}\right)^{-\epsilon}\dfrac{X_t}{P_t}\right)^\dfrac{\epsilon-1}{\epsilon}di \right]^{\dfrac{\epsilon}{\epsilon-1}}\\
=X_tP_t^{\epsilon-1}\left[\left(\displaystyle \int_0^{1}P_t(i)^{1-\epsilon}di\right)^{\dfrac{1}{1-\epsilon}}\right]^{-\epsilon}=\dfrac{X_t}{P_t}\\
X_t=P_tC_t・・・⑨

である。

⑨式を⑧式に代入すると、



C_t(i) =\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t}\right)^{-\epsilon}\dfrac{X_t}{P_t}=\left(\dfrac{P_t(i)}{P_t}\right)^{-\epsilon}C_t

である。*5



・参考文献
蓮見亮(2020)『動学マクロ経済学へのいざない』日本評論社
Jordi Gali (2015)『Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle』Princeton University Press

・参考サイト
Drago Bergholt氏のレクチャーノート:『The Basic New Keynesian Model』
bergholt.weebly.com

*1:蓮見(2020)ではこの式を支出最小化問題から導出しています。支出最小化でも効用最大化でも結果は変わりません。

*2:ここの計算は蓮見(2020)のP85を参照。

*3:Gali(2015)P83の4つ目の式。

*4:Gali(2015)のP83の5つ目の式。

*5:本稿執筆後にMBK48氏のブログエントリでも同じ箇所の途中計算手順が紹介されていることに気づきました。興味のある方はそちらも参照してください。2022/3/22追記